どうも!八郎です!!
今回紹介する食材は「海藻」です。
海藻はダイエットにどのような効果があるのでしょうか?
八郎の独自視点も交えて検証していこうと思います。
Contents [close]
海藻ダイエットの効果や注意点
効果

脂肪の吸収をブロック(血糖値の上昇を抑える)
脂肪の燃焼を促進
お通じがよくなる
こうして箇条書きにすると最強ですね(笑)
「フコダイン」という成分が脂肪の吸収をブロック。
「フコキサンチン」という成分が脂肪の燃焼を促進。
水溶性の食物繊維が豊富に含まれているので、整腸効果が期待できます。
食べるタイミング

メインを食べる前に食べる
メインを食べる前に食べるて、脂肪の吸収を抑えるのに使いましょう。
注意事項

海藻だけ食べるのはダメ
海藻だけ食べるのはよくありません。
栄養価としての効果は薄いです。偏らないためにもバランスよく食べることを心がけましょう。
食べすぎは危険!!
海藻類に豊富に含まれる「ヨウ素」は甲状腺にダメージを与えます。
1日に食べる限度量は40gといわれています。
海藻だけモリモリ食べる、というやり方は危険です。
他の商材とあわせてバランスよく取りましょう。
オススメの海藻たち
わかめ

味噌汁に、うどんに、乾燥わかめパラパラと散らせばそれだけで効果あります。
もし、生のわかめを見かけたら、是非食べてみてください。
乾燥に比べて、ぷりぷりで歯ごたえがありますよ!!
~生わかめの調理の仕方~
Ⅰわかめを水でよく洗い絞る
Ⅱ鍋にお湯を沸かし、わかめを入れ、サッと茹で緑色に変わったら取り出す
Ⅲ冷水の入ったボウルに入れる
Ⅳしっかり水気を絞る”
これだけで、生わかめを食べることが出来ます。
是非試してみてください。
ひじき

食物繊維のほかに、鉄分・カルシウム・マグネシウムが豊富に含まれています。
特にカルシウムは牛乳の12倍といわれています。
(牛乳と同じ量のひじきを食べるのもなかなかに大変ですが(笑))
マグネシウムは血液の循環を正常に保つ役割があります。
もずく

前出のフコダインが豊富に含まれています。
酢と一緒に摂ると美容効果も上がるといわれています。
(酢も、脂肪を燃焼させる働きがありますよね)
「もずく酢」というのはなかなかに考えられた食べ物ですね!!
ところてん

テングサやオゴノリ等の海藻を煮て、ろ過して固めた物です。
立派な海藻類の仲間ですね。
カロリーはなんと100g2kcal!!
ダイエットの味方ですよこれは!!
酢醤油で食べれば、もずく同様、酢の効果が期待できます。
からしやごまも相性が良いですね!!
海藻ダイエット まとめ

今回は海藻を紹介しました。
過剰の摂取は禁物ですね。
ポイントは、
です。
水に戻すだけで食べられる乾燥品も多く出回っています。
上手に活用して、ダイエットにプラスにもって行きましょう!!
今回は以上です。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!!
コメントを残す